Skip to content

予防接種

Preventing Seeding

  • インフルエンザ予防接種 

    10月15日から1月末まで、診療時間内にて実施

    ご予約開始 2025年9月24日(水)より
    接種期間 2025年10月15日(水)~ 2026年1月31日(土)

    接種料金(税込)

    13歳未満 3,000円/回(2回接種の一回分料金)
    13歳以上 3,500円/回

    ※13歳未満の方は2回の接種が必要となります。
    ※無添加ワクチンの取り扱いはございません。

    一宮市在住で下記に該当する方は助成制度が適用されます。詳しくはお問い合わせください。

    ※接種日において満 65歳以上の方
    ※接種日において満 60歳から満 64歳の方で、 心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害(いずれも身体障害者手帳1級相当の障害)を有する方で、 身体障害者手帳の写し又は医師の診断書の原本を接種時に提出した方

    予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は5ヶ月間とされています。毎年インフルエンザが流行する前の12月上旬までに接種を受けておくとより効果的です。

    持ち物

    • 診察券(お持ちの方)
    • 保険証またはマイナンバーカード
    • 予診票(事前にご記入した方のみ)
    • 母子手帳

    (小学生までは必ず持参して下さい。また、中学生までのお子様は必ず保護者同伴でお願い致します。)
    注※4週間以内に他の予防接種を行っている場合、接種できない場合があります。

    新型コロナウイルス感染症予防接種

    定期接種(診療時間内にて実施)

    実施期間 2025年10月15日 (水) ~2026年2月28日 (土)
    対象者

    一宮市に住民登録があり、 次の条件のいずれかにあてはまり、かつ、自らの意思で予防接種を希望される方

    1. 接種日において満65歳以上の方
    2. 接種日において満60歳から満64歳の方で、 心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害 (いずれも対象となる障害単独で身体障害者手帳1級相当の障害) を有する方で、身体障害者手帳の写し又は医師の診断書の原本を接種時に提出した方

    接種回数 実施期間内に1回接種
    自己負担金(税込) 5,000円
    自己負担金の
    免除制度
    生活保護世帯に属する方は、事前に市生活福祉課窓口で専用の予防接種予診票をお受け取り下さい。

    任意接種(診療時間内にて実施)

    対象者 定期接種の対象年齢外の12~64歳の方
    接種料金(税込) 15,000円

    持ち物

    • 診察券(お持ちの方)
    • 保険証またはマイナンバーカード
    • 予診票(事前にご記入した方のみ)
    • 母子手帳

    (小学生までは必ず持参して下さい。また、中学生までのお子様は必ず保護者同伴でお願い致します。)
    注※4週間以内に他の予防接種を行っている場合、接種できない場合があります。

    帯状疱疹予防接種

    ※一宮市に住民登録があり、接種時点で満50歳以上の方は、帯状疱疹予防接種の費用助成が受けられます。

    一宮市帯状疱疹予防接種についてはこちら

     

    帯状疱疹は身体の左右いずれかに、神経痛のようなピリピリと刺すような痛みが起きて、赤みがある発疹と水ぶくれが帯状に生じる病気です。痛みで眠れないこともあり、日常生活に支障を来すこともあります。
    成人した日本人の内、90%以上の方が罹患する可能性があると言われ、3人中1人は80歳までに発症するとも言われています。50歳を過ぎたころから発症しやすくなる傾向にあります。
    帯状疱疹は発症部位(頭部や顔面など)によっては、顔面神経痛やめまい・耳鳴り・視力低下などの後遺症が残ることもあります。治癒した後も長期に痛みが残る帯状疱疹後神経痛は、50歳以上で帯状疱疹が発症した場合、約2割の方が患うと言われています。
    当院では、下記の2種類のワクチンがご用意できます。使用ワクチンによって対象条件がございますので、予防接種をご希望される方はご相談ください。

    シングリックス ビケン
    種類 不活化ワクチン細菌やウイルスから感染能力を失くしたものの一部を原材料としたワクチン 生ワクチン細菌やウイルスの病原性を弱めて原材料としたワクチン
    接種回数 2回 1回
    接種間隔 2ヶ月以上6ヶ月以内
    予防効果 90%以上の効果が9年以上持続 50〜60%ほどの効果
    5年を超えると有効性が低下
    接種料金(税込) 22,000円 / 回一宮市の助成を利用した場合
    自己負担金 17,000円(1回目のみ)
    一宮市の定期接種を利用した場合 自己負担金7,000円/回
    8,400円一宮市の助成を利用した場合
    自己負担金 3,400円
    一宮市の定期接種を利用した場合 自己負担金3,000円

    持ち物

    • 診察券(お持ちの方)
    • 保険証
    • 母子手帳(お持ちの方)

    インフルエンザ予防接種

    ご予約及び接種期間

    ご予約開始 令和6年9月24日(火)~
    接種期間 令和6年10月15日(火)~
    • ※1:公費助成についての詳細につきましては、下記のリンクをご参照下さい
      ◆高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種
    • ※:13歳未満の方は2回の接種が必要となります。
    • ※:無添加ワクチンの取り扱いはございません。
    • ※:4週間以内に他の予防接種を行っている場合、接種できない場合があります。

    接種料金(税込)

    年齢・条件 費用
    一宮市在住の65歳以上 1,500円
    13歳以上 3,800円
    3歳以上13歳未満 3,100円

    予防接種を受けてから2週間程度で抵抗力がつき、効果が十分に持続する期間は5ヶ月間とされていることから、12月上旬までに受けておくとより効果的と言われています。

    問診票

    各種予防接種のご案内

    病気は発病する前に予防する事が大切です。そのために予防接種は絶大な効果があります。当院では定期予防接種、任意の予防接種を各種行っております。お気軽にお問い合わせください。

    予防接種で使うワクチンには、生ワクチン、不活化ワクチンの2種類があります。
    それぞれの接種間隔にも気をつけ、厚生労働省が定める予防接種を適正年齢内のなるべく早い時期に受けましょう。

    当院で行っている予防接種

    定期予防接種

    • 小児用肺炎球菌
    • ヒブ(インフルエンザ菌b型)
    • 四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
    • MR(麻しん・風しん)
    • 水痘
    • 日本脳炎
    • 二種混合(ジフテリア・破傷風)
    • HPV(子宮けいがん)

    任意予防接種

    • おたふく
    • 帯状疱疹
    • 成人肺炎球菌
    • インフルエンザ
    • コロナウイルス
    • B型肝炎

    ※当院では3歳未満のお子様の予防接種を行っておりません。
    ・一宮市助成制度予防接種にも対応しています。
    ・愛知県広域事業にも対応しています。


    ご予約方法

    予防接種は完全予約制です。 接種希望日の7日前までに電話又は受付にてご予約下さい。
    外来診療時間での接種を行っております。

    お電話でのご予約

    0586-47-7625

    受付時間:月・火・水・金 8:00 ~ 19:00
    木・土 8:00 ~ 17:00

    インターネットから診療予約

    インターネット予約

    お問い合わせ

    0586-47-7005

    受付時間:月・火・水・金 8:00 ~ 19:00
    木・土 8:00 ~ 17:00