外来のご案内
About
インターネットから診療予約
来院時にご持参いただくもの
- マイナンバーカード(又は健康保険証)
- 受給者証(お持ちの方のみ)
- 紹介状(他院からのご紹介の場合)
- おくすり手帳
※高額療養費制度の利用に際して、マイナ保険証で受診される患者様につきましては、「限度額認定証」は不要です。
※マイナ保険証を利用されない患者様は、 健康保険証をご持参下さい。なお、マイナンバーカードをお持ちでも健康保険証としての利用登録を行われていない場合、 当院に設置されているカードリーダーからお手続きが可能です。 (ご自身のマイナポータルからもお手続きが可能です。)
診療のご案内
外来診療時間
診療科目:内科、小児科、循環器内科、皮膚科、血液透析センター | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
午前 9:00 ~ 12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
午後 16:30 ~ 19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | ー |
※休診日:日曜日、祝日、木・土 午後、年末年始
~安心をご提供致します~
最先端医療情報をもとに、最新の医療機器を最大限活用し、患者様にとって分かりやすく丁寧な説明を常に心がけて、ご安心を提供しています。
~快適をご提供致します~
診察までの待ち時間を少しでも短縮できる様に、予約制度を導入しています。待合室には、掲示にて当院の情報や最新医療情報をご提供しています。一人がけのカウンターテーブル席や、お子様に向けてのキッズコーナーも設置して、待ち時間が少しでも快適にお過ごし頂ける様にしています。
受診案内
ご予約について
診察までの待ち時間を少しでも短縮できるように予約制度を導入しております。
15分に数名の予約枠を設け、その枠毎に来院時間の早い方から順に診察を行います。
※初診の方でもご予約ができます。
ご予約方法
事前予約
お電話にて承っております。
午前外来の予約は前日診療時間まで、午後外来の予約は当日15時30分までとさせて頂きます。
診察券をお持ちの方はお手元にご用意の上、診察券No.と氏名をお申し出ください。
次回予約
診察後に次回の診察日及び、時間の予約を会計にて承ります。
※お願い
予約時間に遅れた場合、お呼び出しが遅くなる場合がございます。
他の患者様へ影響が生じる場合がございますので、できるだけ予約時間までにご来院ください。また、診察日の変更や急なご都合でのキャンセルの際はお電話にてご連絡頂ければ幸いです。
受付
クリニック受付へお越しください。
初診の場合は担当者より問診票をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、保険証(又はマイナンバーカード)とその他の書類(紹介状、各種受給者証など)を添えて提出してください。
再診の場合は診察券と保険証(又はマイナンバーカード)をご提示ください。受付手続きが終了後、待合にてお待ちください。当院をはじめて受診される場合の手順は、次のとおりです。
※初診申し込み書をご記入してお持ち頂くと窓口での時間が短縮されます。下記からの印刷が可能です。ご利用下さい。
初診申し込み書
受診の際に必要なもの
- 診察券(お持ちの方のみ)
- 保険証
- 各種受給者証
- 母子手帳(対象者のみ)
- その他(障害者手帳、特定疾患受領証等お持ちの方)
- マイナンバーカード(お持ちの方)
- 紹介状(当院へ転院ご希望の方)
診察券について
診察券は、当院を初めて受診いただいた際に、お一人様に1 枚のみ発行いたします。2 回目以降の来院時には、この診察券をお持ちください。
保険証の確認について保険証、各種受給者証(該当の方のみ)は月に1回必ず受付にてご提示頂くようお願いいたします。ご提示がない場合、保険の取り扱いができかねることがありますのでご注意ください。保険証、受給者証、ご住所、ご連絡先(携帯電話含む)の記載内容に変更がありましたら受付までお申し出ください。保険証は、変更の有無にかかわらず、毎月1回確認させていただきます。
オンライン資格確認について当院は、マイナンバーカードを保険証として利用することが可能なオンライン資格確認を行う体制を有しております。これにより当院を受診された際、オンラインで他院様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することが可能になりました。
ご利用になられる場合には受付に設置してありますカードリーダーにマイナンバーカードを挿入して頂きます。
診察
診察の順番が来ましたらお名前でお呼び出しさせていただきます。
※急患があった場合は、お呼びする順番が前後する場合がありますので、ご了承ください。診察終了後は、お会計の計算などが完了しましたら、会計窓口でお呼び出ししますので、待合でしばらくお待ちください。
会計
診察が終わり、お会計の計算作業が終わりましたら、会計窓口よりお名前でお呼び出しします。その際に診察券を返却しまして、次回診察のご予定がありましたら、診察のご予約を承ります。お支払いは、クレジットカード、電子マネーもご利用いただけます。
薬の処方
当院は原則として院外処方とさせて頂いております。 当院の医師が発行した処方せんを会計窓口でお渡しします。処方せんを近隣の調剤薬局へ持ち込み、お薬を頂いてください。なお、処方せんの有効期間は、交付日を含めて4日間ですので、ご注意ください。
オンライン資格確認について
当院は、マイナンバーカードを保険証として利用することが可能なオンライン資格確認を行う体制を有しております。
これにより当院を受診された際、オンラインで他院様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することが可能になりました。
ご利用になられる場合には受付に設置してありますカードリーダーにマイナンバーカードを挿入ください。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品がある医薬品を処方する場合、特定の医薬品名(商品名)を指定するのではなく、一般名処方(薬剤の有効成分の名称)で処方箋を発行することがございます。一般名処方であれば、特定の医薬品が供給不足になっても、患者様にとって必要な医薬品を提供しやすいというメリットがございます。
ご不明な点はご説明差し上げますので、お気軽にご相談下さい。
※一般名処方加算とは、通常であれば、調剤される医薬品の名称(商品名)が記載されている処方箋を医薬品の名称ではなく有効成分の名称(一般名)を記載して発行した場合に算定される加算です。
医療DX推進体制整備加算について
当院は、医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように、 下記のとおり対応整備を行っております。
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております。
- 医師が、 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、 手術室又は処置室等において 閲覧又は活用できる体制を有しております。
- 電子処方箋を発行する体制を有しております。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用する取組みを進めて参ります。
- マイナンバーカード(健康保険証利用) の使用に関して、 一定程度の実績を有しております。
- 医療DX推進の体制や、 質の高い診療を実施するための十分な情報を活用して診療を行うことについて院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。
令和6年6月の診療報酬改訂に伴い、 初診料の算定時に医療DX 推進体制整備加算を月1回算定いたします
お問い合わせ
受付時間:月・火・水・金 8:00 ~ 19:00
木・土 8:00 ~ 17:00